2025.05.12
WOMJ事例共有ウェビナーを6月20日(金)に実施します。
WOMJ会員社さまのご協力を頂きまして4セッションの実施を予定しております。
(事前申込み不要)
当日の視聴URL等の詳細は、6月上旬に改めてご案内します。
みなさまのご参加をお待ちしております!
※講演者の事情等により講演内容が変更される場合もございます。
======================
<EC革命>TikTokによって変わりゆくマーケティングの未来
【講演概要】
動画が購買を動かす時代へ。世界でECに変革を巻きおこし、2025年6月に日本でも解禁されると話題の“TikTok Shop”。
TikTokと動画コマースの進化が、マーケティングの常識をどう塗り替えるのか。
EC革命とも言える“TikTok Shop”が、従来のECやSNSのEC機能とどう違うのかを、
ショートムービー領域で300社以上と取引実績を持つstudio15が解説します。
そのヒントは世界に。
【講演者】
studio15株式会社
セールス事業部 リーダー
吉田 健生
(プロフィール)
登録者数100万人のYouTubeチャンネル運営を経て、2023年、studio15に入社しセールス/プランナーとして大手企業や地方自治体の案件に従事。
2024年にセールス事業部リーダーに抜擢。KDDI/UQコミュニケーションズ様や群馬県庁様をはじめとしてショート動画施策のプロジェクトを複数統括し、成功に導いている。
口コミと共感を呼ぶ企業共創プロジェクト
〜「ゆとりうむ」と「家事ハック大賞」事例から紐解く共感醸成のアプローチ〜
【講演概要】
情報過多の現代において、生活者は企業からの直接的なメッセージよりも、「誰かの声」や「自分ごととして共感できる情報」に価値を見出すようになっています。取り組みの事例として、複数企業の共創で「家事の時短=手抜きではなく、ゆとりを生む”時産”である」というメッセージを世の中に発信する「ゆとりうむプロジェクト」と、プロジェクトを起点に生活者自身の家事に関する悩みや知恵でUGCとメディアを巻き込みながら毎年話題化している「家事ハック大賞」をご紹介します。
【講演者】
ビルコム株式会社
プロデュース局 ブランドアクティベーション部
平 瀬名(たいら せな)
(プロフィール)
新卒でビルコムに入社後、メディアプロモーターとして国内の大手日用品メーカーから医療ベンチャーまで幅広い業界のPRに携わる。
培った知見を活かし、現在はPR施策全体のプランニングやコンテンツ制作に従事。
生活者トレンドをふまえた企画立案や丁寧なコミュニケーション、優れたデザインセンスに定評があり、大手クライアントからの信頼も厚い。
SNSにおける運用×VTuber起用によるコミュニティ伝播の創出事例について
~書籍『偶発購買デザイン 「SNSで衝動買い」は設計できる』より~
【講演概要】
書籍『偶発購買デザイン 「SNSで衝動買い」は設計できる』では、同じ価値観がコミュニティ内で反響する「コミュニティエコー」と価値観が異なるコミュニティに伝播する「コミュニティリレー」。パブリック情報のインフルエンサー文脈に共感したことを試してA面リアルで共有、趣味コミュニティのプライベート情報に変換しB面SNSでも共有するリアデジハイセンサーを媒介にコミュニティリレーが拡散するコミュニティストライク現象を取り上げています。
その具体例として、SNSにおけるオーガニック運用及びVTuberの活用についてを「CASE STUDY ショップ店員を起用しながら、VTuber とコラボ、A / B 両面からの展開で成功したhoyu Beauteen 事例」を用いて説明します。
【講演者】
株式会社 電通プロモーションプラス
デジタルエクスペリエンス事業部
ソーシャルプラットフォーム推進部長
菅原 裕亮
(プロフィール)
企業・団体のSNS運用及びコンサルティングを得意領域としており、ファッション、化粧品から商業施設や不動産会社、大規模イベントといった幅広い領域のSNSコンサルティングを得意とする。第51回フジサンケイグループ広告大賞ではデジタルメディア「BOSS×ザ・ドリフターズ」にてメディアミックス部門グランプリを受賞。
〈著書〉偶発購買デザイン SNSで衝動買いは設計できる(2024年12年13日出版・共著)
第8回WOMJアワード
~WOMJ運営委員で決める今年のアワードとは!?~
【講演者】
WOMJ運営委員会/各部会メンバー